受講を考えてる方へ「職業訓練の授業時間」を解説! | Scarecrow Blowing in the Wind Blog 案山子の日記

受講を考えてる方へ「職業訓練の授業時間」を解説!

職業訓練&ポリテクセンター

サイドファイヤーやバリスタファイヤーに憧れる案山子です。今回は、「職業訓練の授業時間」について触れてみたいと思います👍

「職業訓練に興味はあるけれど、授業時間や授業内容ってどうなんだろう?」そんな疑問を持つ方へ、この記事では職業訓練の授業時間や内容を徹底解説します。案山子の経験を通じて、具体的な授業のスケジュールや学びの様子をお届けします!

案山子は、2024年に半年間、介護福祉士実務者研修の職業訓練を受け無事に資格を取る事ができました👍ボクが通っていた、大阪市にある介護福祉専門学校の授業時間は以下の通りです✨

  • 授業開始時間: 午前9時20分
  • 授業終了時間: 午後3時45分頃
  • 授業時間: 1時限50分程度
  • 昼休み: 12時10分頃から1時間程度

授業の進み具合や内容によって時間が前後することがあります・・(^_^)v

お昼休みは、3時限目終了後から1時間程度与えられます🤗お弁当を持参される方もいますし、ボクのように職業訓練校周辺のお店で、昼食を取る人など様々です😋

失業者なので、出来るだけ安く昼食を済ませようと近くのスーパーのお弁当やコンビニでおにぎりとラーメンを買ったりしています🙄

午後の部が1時頃から始まり、6時限をこなすと3時45分頃まで座学を学びます。座りっぱなしの6時間はなかなか辛いですし、眠気との戦いも有りますしね・・(^。^)y-.。o○

案山子は、以前の転職でも職業訓練を受けています。その時はポリテクセンターで学んでいました。ポリテクセンターの授業時間は次の項でまとめてます👍


案山子が通っていたポリテクセンターの授業時間は❓

ボクの記憶では、40代のときに通っていた大阪府の摂津市にあるポリテクセンターの授業時間は、通常以下のように設定されています💨

  • 授業開始時間: 午前9時00分
  • 授業終了時間: 午後3時10分
  • 授業時間: 1時限50分程度
  • 昼休み: 午前11時45分から午後12時30分まで

授業は1日6時間で、午前中に3時限、午後に3時限が行われます。以後の時間を使って講師にお願いすれば、授業以外の知識も教えて頂けます👍

機械設計科は座学でもパソコンを使って授業が進むので、ボーっとしてる暇を与えてくれません。どんどん授業が進んで行くので、置いて行かれないようにするのに必死でしたね😓

ソフトウェアを使った職業訓練の授業も同じような感じだと思いますから、講師によってはどんどん進めて行かれますよ‼️

ボクがポリテクでの最初の担当の講師が厳しい人だったので、作業に対してこれぐらいの時間で終わらせられないと、就職しても使えないとまで言い放つひとでした😅途中から講師が変わったのですが、その方は、出来ない人に対してもペースを合わせてくれる方で助かりました🤗

余談ですが、ポリテクセンターの方が、遅刻に対して厳しいのでしっかり取り組んで行かないと、めっちゃ!怒られますから気を付けて下さい😅


案山子が体験した‼️介護福祉士実務者研修の職業訓練の授業内容💛

ボクが通っていた介護福祉士実務者研修の職業訓練では、以下のような座学の授業内容が含まれますなかなか重たい内容ですし、色々とボクは講師の方に質問しましたね😀

1. **人間と社会**:

   – 人間の尊厳と自立

   – 社会の理解

2. **介護**:

   – 介護の基本

   – コミュニケーション技術

   – 生活支援技術

   – 介護過程

3. **こころとからだのしくみ**:

   – 発達と老化の理解

   – 認知症の理解

   – 障害の理解

4. **医療的ケア**:

   – 医療的ケアの基礎知識

   – 医療的ケアの演習(たんの吸引、経管栄養など)

これらの授業は、合計450時間の学習時間が必要とされ座学と実技演習が含まれます具体的な内容や時間配分は、各研修機関によって異なる場合があります

講師の方は、現役で介護現場でも仕事をされている人も多いですし、キャリアも長いので介護職のリアルな部分の話も聞く事ができます👍

介護福祉士実務者研修の職業訓練実技演習では、実際に生徒同士で介護の実技を以下のような内容を行います

**生活支援技術**:

   – 食事介助

   – 排泄介助

   – 入浴介助

   – 移動・移乗介助

食事介助はお昼の弁当やヨーグルトやプリン等と飲み物を購入して、互いにベッド上での介助を行います‼️仰向けの状態では食事が喉お通りにくい事も実際に体験します

排泄介助の練習では、ズボンの上にオムツを付けて更にズボンを履いて行います😜以前は実際にオムツを付けて、家で用を足して介護される人の立場を経験していたそうです🤢

ボディメカニクスを習っていますが慣れない移動、移乗は大変でベッドから車椅子、ベッドからポータブルトイレと足腰にかなりの負担になります・・・(^_^;)

これらの実技演習は、実際の介護現場で必要とされるスキルを身につけるために行われます介護現場での実習を通じて、理論だけでなく実践的な技術を習得します


案山子が体験した💻ポリテクセンターでの機械設計科の授業内容👍

案山子が通っていた頃のポリテクセンターの機械設計科では、以下のような授業内容が含まれます。

  1. 3次元CAD活用術:
    • ソリッド編(SolidWorks)
    • 構想設計からのアセンブリ編
  2. 構造解析(CAE活用):
    • CAEを利用した実習課題
  3. 金属材料の理論と実際:
    • 金属組織の解読とトラブル解析
  4. 金属加工の実習:
    • 各種機械を使って加工技術を学ぶ

これらの授業は、実際の設計や製造現場で必要とされるスキルを身につけるために行われます。3次元CADを学ぶ前に2次元のAutoCADによる作図を学びながら、JIS規格に照らし合わせた図面の読み方や幾何公差の記号の意味などを学んでましたね😀

機械設計科ですが、加工に付いても学ぶ必要があるので、フライス盤や旋盤を使って当時はスマホ立てを作りましたね😄失敗すると大怪我に繋がるので、みんな真剣に取り組んでいましたね👍

最後の課題がチームを組んで、製品設計したモノを3Dプリンターで部品を作って完成させてから、製品のプレゼン資料を作りましたね😱資料を作るグループとかプレゼンする人を決めたりして本格的でしたし、本番はポリテクの偉いさんも見学に来ましたね🤭

後日談ですが、ボクたちのチームが作った製品が、ポリテク内でしばらくの間、展示されていたそうです👍


職業訓練を受講して感じた生活面と体調面の変化‼️

職業訓練を受講する事で、朝も決まった時間に起きないといけませんし、人との適度なコミュニケーションも有るので適度な緊張もあり、生活リズムが整います

そして、職業訓練を受ける生活は、結構忙しいですし、新たな事を学ぶ事は体力的にも凄く疲れます。ポリテクでは頭を使いすぎて、授業後しばらくは帰ったらスグに寝落ちしてました。クラスメイトも消灯時間が早くなったといってました。

また、授業について行けなくなり、職業訓練を途中で止めてしまう方もポリテクセンターで見ました。真面目な方は特に辛くなってしまうので、注意してください。

そんな感じで、覚える事も多く授業に付いて行くにもある程度の努力も必要です。また、そんな中で転職活動をするので、自分でしっかり時間管理しないと上手くできませんので、注意してください😄


おわりに✨

今回は「職業訓練の授業時間」やボクが体験した授業風景をお伝えしました。職業訓練の授業風景がイメージ出来たでしょうか❓

去年に修得した介護の技術は、今後は、プライベイトでも役に立つスキルだと思いますし、介護の現場も人手不足なので、お金があるから施設やサービスが潤沢に受けられるという事は、今後は難しくなってくると思います😌

なので、出来れば介護の勉強をされる事で、ご自身の生活の負担の軽減に繋がると思いますので、少しでも知識をインプットする事をお勧めします👍

こんな感じで、50代の独身の無職の案山子が、進める職業訓練にトライしたいと思われたら‼️応援メッセージを・・( `・∀・´)ノヨロシク

では!! バイバイ (@^^)/~~~


コメント

タイトルとURLをコピーしました