無職!50代の案山子がマインドフルネス続けた結果! | Scarecrow Blowing in the Wind Blog 案山子の日記

無職!50代の案山子がマインドフルネス続けた結果!

健康

サイドファイヤー、バリスタファイヤーに憧れる、無職による社会の風に吹きさらされている案山子です😌今回は、50代で無職の案山子が「マインドフルネス続けた結果!」どうなったかについて紹介したいと思います😊

いやーなかなか仕事探しも上手くいきませんが、パナソニックエイジフリーへ面接へ行ってましたが、返事まだないです・・(*゚∀゚)っあれ?

家からも近い施設なので、働く場所として通勤時間が短い事は、ボクの社会人経験の中では重視するべきポイントだと思います😊

早く帰宅する事で、身体を休められますし副業に挑戦している方は、副業を伸ばす為の時間を取れますからね👍

今月からは、失業給付も無くなり貯蓄の取り崩しで生活をしなければならないので、精神的にも少しゾワ・ゾワっとして来るのは、正直な本心です・・(; ̄Д ̄)

とは言え、心を乱しては上手くいくものも行かなくなるので、平常心が大切になります😇

ボクは数年前からマインドフルネスを生活に取り入れています☝️

マインドフルネスを知らない人もいると思いますが、簡単に言うと瞑想です😴なんかオカルトチックな感じがしますが、やってみると心が整うのでおすすめです・・.。゚+.(・∀・)゚+.゚


案山子がマインドフルネス続けた結果‼️心が軽くなった👍

マインドフルネス(Mindfulness)とは、現在の瞬間に意識を集中し、その瞬間を評価せずに受け入れることを指します😀

これは瞑想の一種であり、リラクゼーションやストレス軽減に役立つとされています。具体的には、呼吸や感覚、思考に意識を向け、それを客観的に観察することが重要です。

お釈迦様がやっていた瞑想のライトな感じのヤツですね🙄だと思う

なので、マインドフルネスをボクが始めたのかと言うと‼️前職の職場では真面目に働いていても報われない事が多かったんですね😌

真面目に働かない人達の行動を見ていると、腹が立つ訳でコチラの精神もやられてくるわけですよ😰

そんな時に、周りの人の行動や現象に心や思考を持って行かれない為の訓練としてマインドフルネスが良いと知って始めました👍

マインドフルネスを始めると、自分自身の心の中で色々と考え事や起こってもいない未来の事に神経を持って行かれいる事に気付き出しました🧐

そこで‼️マインドフルネスを続けて、目の前の事に集中する事を身に付けたので、心を持って行かれなくする事が少なくなった分、精神的にも楽になりましたね😉

ボクのやり方は簡単で、朝起きてから座禅を組んで呼吸に意識を集中して5分間、頭の中を空にする練習をする方法です😇

マインドフルネスを取り入れた事で、緊張した時や急いでしまって心が乱れた時にも、呼吸に集中する事で、心が軽くなり精神を安定させる事が出来ています・・(⌒?⌒)


無職の案山子がマインドフルネスの実践方法を解説💨

禅宗の僧侶も実践している、マインドフルネスの実践方法を紹介しますねボクの場合は、朝起きて口を濯いだ後に、1と2を意識しながらベッドの上で座禅を組んで、3~5分間行っています

  1. 呼吸の意識:深呼吸しながら、自分の呼吸に意識を集中させます。
  2. 身体のスキャン:自分の体の各部位に意識を向け、リラックスさせます。
  3. 歩行瞑想:ゆっくりと歩きながら、自分の足が地面に触れる感覚に意識を集中させます。

日常生活の中で心が乱れる事が起きたら、呼吸に集中しながら3の歩行瞑想をする事もあります仕事でムカついた時にヤルと大分と落ち着きますね・・(^▽^;)

ボクが住んで居るエリアは朝でも静かな地域なので、瞑想できますが、騒音が気になる方は夜の静まり返った時間帯にする事をお勧めします

マインドフルネスの実践は、日常生活の中でも簡単に取り入れることができ、精神的な安定や集中力の向上にもつながります


「注意‼️」マインドフルネスやってはいけない人

マインドフルネスは多くの人にとって有益ですが、特定の状況や個人にとっては避けるべき場合もあります。以下のような状況でマインドフルネスを行うことは慎重に検討するべきです。

  1. 深刻な精神疾患を持っている人: 重度のうつ病やPTSD、統合失調症などの症状がある場合、マインドフルネスの実践は逆に悪化させる可能性があります。こうした場合は、必ず専門の医療従事者と相談することが重要です。
  2. 未解決のトラウマがある人: トラウマを抱えている人がマインドフルネスを行うと、過去の辛い記憶や感情がフラッシュバックとして現れることがあります。これにより、精神的な負担が増すことがあるため、専門家のサポートが必要です。
  3. 現在進行中のストレスや不安が非常に高い人: マインドフルネスがかえってストレスや不安を増幅させることがあります。そのため、他のストレス管理方法を試みることが先決となる場合もあります。

精神疾患や心の落ち込み度合いが酷い人は、カウンセリングを受けた方が良さそうですね🙄

自分の体調に合わせて、取り組むようにしましょう👍


他のストレス解消法とマインドフルネスとの比較🧐

ボクの様に無職の状態って、未来が見えない事に対してストレスを感じる時があります😓なので、マインドフルネスもストレス解消に良いのですが、それ以外の方法として下記の5つのストレス解消方法もあるので紹介します。


マインドフルネス

  • 概要: 現在の瞬間に意識を集中し、その瞬間を評価せずに受け入れること。
  • 実践方法: 瞑想、呼吸法、身体スキャン、歩行瞑想など。
  • メリット: 精神的な安定、ストレス軽減、集中力の向上、自己認識の向上。
  • デメリット: 深刻な精神疾患を持っている人や未解決のトラウマがある人には逆効果の可能性がある。

運動

  • 概要: 身体を動かすことでストレスを発散する方法。
  • 実践方法: ジョギング、ヨガ、ダンス、ウェイトトレーニングなど。
  • メリット: エンドルフィンの分泌を促し、気分を向上させる。心血管の健康を促進。
  • デメリット: 身体的な障害や健康問題がある場合、適切な指導や相談が必要。

深呼吸法

  • 概要: 呼吸に意識を集中し、リラックスを促す方法。
  • 実践方法: 腹式呼吸、4-7-8呼吸法など。
  • メリット: 瞬時にリラックス効果を得られる。どこでも手軽に行える。
  • デメリット: 一部の人には効果が薄い場合がある。

趣味

  • 概要: 自分が楽しむことに時間を割くことでストレスを軽減する方法。
  • 実践方法: 釣り、読書、料理、ガーデニングなど。
  • メリット: 楽しみを感じ、気分転換ができる。新しいスキルを学べる。
  • デメリット: 時間やコストがかかることがある。

社会的サポート

  • 概要: 他人とのつながりを利用してストレスを管理する方法。
  • 実践方法: 家族や友人と話す、サポートグループに参加するなど。
  • メリット: 感情的なサポートを得られ、孤独感が軽減される。
  • デメリット: 社会的なつながりが乏しい場合、実践が難しい。

あなたが興味のある方法や、実際に試してみたい方法があれば教えてください😀👍ボクは趣味もあるので、趣味を通してストレス発散している部分もあります👍

何か趣味を見つけるのも、無職になったりファイヤー民になった時には退屈しない人生を送るために必要なのかも知れませんね🤗


おわりに😇

今回は、案山子が「マインドフルネス続けた結果!」についてお話させて貰いました😀

ボクの場合ですが、老後の資産形成に対してもおおよその目途が付いた40代の頃から精神的な幸福についても考える事が多くなりましたね・・(-。-)y-゜゜゜

そして‼️50代になってマインドフルネスの実践と資産が更に増えた事で、報われない事に対して努力をする事が馬鹿らしくもなって来ました🙂

諸行無常や諸行無我という仏教用語がありますが、ボクは最近思うのですが、人は死に向かって歩みを進めているので、今を充実させられるように生きたいと感じていたりしますね😊

でも取り合えずチョットはイヤな事をしないと、生きてる実感が得られないので、仕事を探さねばなりませんね・・(T_T)

では!! バイバイ(@^^)/~~


コメント

タイトルとURLをコピーしました