サイドファイヤー、バリスタファイヤーに憧れる50代独身の案山子です。今回のテーマは、「服装で印象UP!職業訓練施設見学のコツと見学までの流れ!」についてです👍
職業訓練を2回も経験した案山子が、2024年に介護、福祉の専門学校へ見学に行った時に感じた事などを踏まえて訓練施設の見学の流れを紹介します・・・(^。^)y-.。o○
職業訓練を受ける前に、施設や専門学校がどのような雰囲気で訓練を受ける際に設備や人員はどうなのか?訓練機関の間、快適に学ぶことができる環境なのかを知る為に見学へ行く事が大切です。
ポリテクや職業訓練の講師から聞いた話では、見学もせずに受講してイメージと違うからやめる人もいたそうですが、訓練を途中で止める事で、失業保険が受け取れなくなってしまいます。
そんな事にならない為にも、職業訓練を受ける施設や学校へは必ず見学しておいた方が良いですよ😄
案山子は、7年前の転職活動を行っていた時も職業訓練を受講し、ポリテクセンターへ通っていましたが、時間とお金の余裕がある方は、利用される事をお勧めします。
今回は、職業訓練を受ける機関へ電話をかけたり、見学会へ行く時の服装などの注意点を紹介出来ればと思います👍
職業訓練施設見学の申し込みから見学までの流れについて✨
職業訓練施設見学の流れについて、わかりやすく説明します。見学の準備から当日、そして見学後の手続きまで、ポイントを含めてお伝えします😃
見学の準備
職業訓練を受けるには、まずはハローワークの職業訓練コーナーで相談が重要です。雇用保険の有無で受けられるサービスが異なるため、自分の状況を確認しましょう。
この時点では、失業保険をもらうための就職活動回数が必要なので、相談する事で求職活動としてカウントされますので、しっかり失業認定申告書に記載しておきましょう👍
- ハローワークでの相談:
- まず、ハローワークで職業訓練コーナーに相談します。自身の状況に合った訓練プログラムや見学日程を確認しましょう。
- 雇用保険の有無によって受けられるサービスが異なるため、担当者に詳しく話を聞くことが重要です。
- 見学の申し込み:
- 見学したい施設やプログラムが決まったら、パンフレットやウェブサイトで日程を確認し、電話やメールで見学を申し込みます。
施設見学をする為にハローワークで情報を収集しましょう。施設見学の期間や受講申し込み期限なども調べておく必要があります🧐
見学施設への見学申し込みの電話をする📞
職業訓練施設の見学申し込みを電話で行う際の注意点についてお伝えします。スムーズに申し込みを進めるためのコツを押さえておきましょう。
案山子の場合は、失業保険を受けられる期間が短い事もあり、早速、職業訓練を受ける為に専門学校に電話を入れました・・(^_-)-☆
見学施設へ電話をかける前の準備💡
電話で話をする事に慣れしている方は良いのですが、ボクもそうですが、慣れない人は焦ってしまいますので、事前に準備する事で落ち着いて対応できます🤭
- 必要な情報を確認する:
- 施設の名前、担当者の名前(分かれば)、見学希望日、希望時間を確認しておきます。
- 自分の名前、連絡先、職業訓練の希望分野もメモしておきましょう。
- 質問リストを作成する
- 見学当日に確認したいことや疑問点をリストアップします。例えば、カリキュラムの詳細や施設の設備についてなど。
見学施設へ電話をかける際の注意点
電話はこちらから、一方的に連絡を取る行為なので以下の3つのポイントを抑えて置くと配慮の出来る人だと感じてもらえます😊
- 適切な時間に電話をかける:
- 一般的には、平日の午前中や午後の早い時間帯が適しています。休憩時間や終業間際は避けるようにしましょう。
- 丁寧な言葉遣い:
- 初対面の方と話すため、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。「お忙しいところ失礼いたします」といったフレーズで始めると良いです。
- 簡潔に要件を伝える:
- 要件を簡潔に伝えることで、相手の時間を無駄にしないようにしましょう。「職業訓練の見学を希望しているのですが、見学の日程を教えていただけますか?」といった形で伝えます。
電話の会話の流れをスムーズにする為のシミュレーション
本当にコミュニケーションを取るのが苦手な方は、電話で話す事の大まかなシミュレーションを立てておくことで会話がスムーズに進みますので、以下の順番で会話を運んでみて下さい😀
- 挨拶と自己紹介:
- 「お忙しいところ失礼いたします。〇〇と申します。職業訓練の見学を希望しております。」
- 見学希望の旨を伝える:
- 「見学の日程についてお伺いしたいのですが、いつが都合がよろしいでしょうか?」
- 質問をする:
- 「カリキュラムの詳細や施設の設備について、いくつか質問がありますが、よろしいでしょうか?」
- 感謝の言葉:
- 電話の最後には「お忙しいところ、ありがとうございました。どうぞよろしくお願いいたします。」と感謝の気持ちを伝えましょう。
見学当日の服装と持ち物の準備👔
見学当日、案山子は普段着で参加しました。他の見学者の方もスーツの人はいませんでした。以前のポリテクセンターへ見学に行った時は、スーツを着て参加しましたが、その時も普段着の人が結構いましたね🙄
- 服装選び:
- 清潔感のある服装を選びましょう。スーツを着る必要はありませんが、シンプルでベーシックなスタイルがおすすめです。
- 天候に合わせた服装を選び、快適に過ごせるようにしましょう。
- 持ち物の準備:
- メモ帳とペンを持参し、気になる点や質問をメモしておきましょう。
- 施設のパンフレットや資料を持ち帰るためのバッグも用意すると便利です。
服装を見られていると感じる方は、スーツでの参加が無難だと思います。就職活動が本格化し出すとスーツを着る機会も増えるので、前職でスーツを着る機会の無かった人は、スーツに慣れる為に着るのもイイと思います。
職業訓練の見学へ行く事も求職活動とみなされるので、失業認定申告書に記載しておきましょう。この時点で、2回の求職活動実績になるので安心です👍
見学中の注意点
施設見学は、複数人で施設内を移動しながら、説明を受けます。見学中に講師や施設関係者から質問が促されますから、聞いておきたい内容は事前に準備しましょう。
- 施設の見学:
- 施設内を見学し、設備や環境、カリキュラムの内容を確認します。
- 講師やスタッフとのコミュニケーションを大切にし、質問や疑問点を積極的に尋ねましょう。
- 印象を残す:
- 笑顔とアイコンタクトを忘れずに。自信を持って見学に臨むことで、素敵な印象を与えます。
案山子が参加した、介護・福祉の専門学校の見学会は慌ただしい感じでしたので、質問は端的にする方が良いと感じました。
ポリテクで学ぶ際は、どの様な機械やソフトを使うのかも含めてしっかりと見ておいた方が、訓練を受ける際に重要です🧐
申し込み用紙の提出
職業訓練の受講を決めたら、ハローワークで申し込み用紙を受け取り、記入して提出します。この時、写真も忘れずに。また、質問があればしっかりと職員さんに相談しましょう。
その後、試験と面接を受けて合格すれば、職業訓練がスタート。しっかりキャリアチェンジを目指せます!
案山子が経験した施設見学はこんな感じだった!
案山子は、2024年の職業訓練を受ける際、介護・福祉の専門学校へ見学に行ってきました。40代の転職活動の際は、ポリテクセンターでした。この時は、スーツで施設見学に参加しました。
今回は2回目なので、見学の雰囲気も知っている事もあり、普段着で参加しました。スーツ姿の見学者はいなかったので、リラックスして見学できました。特に印象に残ったのは、施設の整備や講師の親しみやすさ。見学って大事だと実感しましたね😀👍
施設見学は試験ではないので、緊張する必要はありません。ポリテク以外の民間施設や専門学校は訓練生が来ることで、補助金が入るのである意味ではお客様です。
案山子が感じた見学の際の気づきとポイント!
案山子が2024年に職業訓練を申し込む際の流れやポイントとして気付いた部分を紹介します。
- 見学が大事: 実際に施設を見学し、雰囲気を感じることで訓練への適応がスムーズに。
- 服装: 普段着でも問題なし。スーツを着ることで施設側へのそれなりの態度が示せる。
- ハローワークでの相談: 雇用保険の有無による違いを確認し、自分の状況に合った訓練を選ぶ。
施設によって機材やソフトなども新しい物なのかか学ぶ上で大切になるので、気を付けたい部分です。資格の取得範囲も教える施設で違ったりしているので、より広い範囲での資格取得に有利な施設を選ぶようにしましょう👍
おわりに
職業訓練は規則正しい生活リズムで、新たなスキルを手に入れる絶好の機会。時間とお金の余裕がある方にはおすすめです。カリキュラムが進むにつれ、自然と就活モードに突入。職業訓練は人生設計をじっくり考える良いチャンスです。
こんな感じで頑張り出したボクにエールを送ってくれる心優しい方は、コメントよろしくお願いします!では、また次回!
ByeBye \(^^)/
コメント