人生の時間をコントロールできるバリスタファイヤーやサイドファイヤーに憧れている案山子です😀今回は、「職業訓練 面接 落ちる人」について紹介したいと思います‼️
ボクが、40代の転職活動時にポリテクセンターの筆記試験と面接を受けたのですが、最初は射出成型金型科の面接では落とされました・・(ー_ー)!!
しかし2度目の機械設計科の面接では、無事に受かり勉強に励む事が出来ました
職業訓練に落ちたという経験は、決して楽しい思い出ではありません・・(◎_◎;)
落選の原因を冷静に分析し、提出書類や面接のアプローチに改善点はなかったか、自分のスキルセットに足りないものはないか、といった点を見直すことが重要とか考えがちですが‼️
そうとは限りませんよ・・(^。^)y-.。o○
ネットには、次の機会に備えると言うアドバイスや、ポジティブなマインドセットを保つことが何よりも重要ですとか、能天気なことが書かれてたりします🙄
ここでは、案山子が‼️職業訓練に落ちた体験や職員の先生から聞いたこぼれ話も紹介します👍こんな人が落ちると言う具体的なお話もしますので、職業訓練を受ける方は参考にして下さい😋
実録!こんなことしてたらポリテクの面接は落とされますよ
ポリテクセンターで職業訓練を受ける前にやっておきたいことは、ハロワで申し込みを済ませる前に、ポリテクの見学をして行きたい学科のイメージが、自分の考えているモノと合致しているかチェックした上で、面接を申し込んだ方がいいです👍
理由は、ポリテクの授業の速度は思いのほか早く、授業について行けなくなると途中で挫折する人をボクも見た事があるので見学は大切です✨
ボクが当時、試験を受けた時は、学科試験の後に面接がありましたね。試験内容は、一般常識や中学校程度の数学などの問題が出題されたと記憶します・・(◎_◎;)
無事に合格すれば、晴れてポリテクデビューを果たせますが、選んだ科を間違えると面接に落ちる確率が高くなります😱
こんな人は‼️ポリテク面接は落とされます😜
ボクの経験では、➀前職と同じスキルを学ぼうとすると‼️面接で落とされます😅例えば前職が旋盤工だった方が、旋盤に関する学科を受けても通らないと思います💦
➀ 前職と同じスキルを学ぼうとする人
② 仕事がデキル系の受け答えをしてしまう人
➂ あまりにやる気がない人
何故なら持っているスキルを学習させるほど、ポリテクは暇ではないし‼️運営財源は国民から集めた大切な税金だからです・・・(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
次に⓶の面接であまりにしっかりとした受け答えをすると落とされます👎何故なら、仕事がデキル人は早急に社会復帰して納税者に戻って欲しいからです😰
➂はあまりにやる気がない対応を面接でとっていると、当たり前ですが、落とされます👎
だからと言って‼️面接でスーツで受けないと合格しないとかは関係ないと思います🙄事実、ボクが受けたの入校者の中に面接では私服の方も合格していましたからね
社会的弱者を救済する側面がポリテクにはあると考えられます
1回目の面接を担当した職員の方と入校後、お世話になり色々と話をしていたところ、面接の話になったのですが、案山子さん1回目の面接がダメだった理由は、案山子さんが前職と同じ様な職種で且つ‼️仕事デキル感じの人だと思ったから落としたんですよっと言われました😱
そんな風に思っていただいて✨喜んで良いんだか悪いんだか😂複雑な気持ちでしたが、ポリテクの職員さんは、そんな観点で面接されています😃
なので‼️不合格は辛いですが、あなたの価値や能力を減じるものではありません。自分を信じ、前向きな姿勢で次のチャンスを迎えましょう・・(^。^)y-.。o○
職業訓練に落ちたことは、決して終わりではなく、新しい始まりです。この経験を活かして、あなたのキャリアをさらに豊かなものにしていくための一歩としてください
頑張ってくださいね・・(^O^)/
ポリテクセンターの受講者数や就職率に関するデータ
ポリテクセンターの受講者数や就職率に関するデータは、厚生労働省の資料から得ることができます。以下は、最近のデータの一部です。ポリテクセンターの受講者数の年齢別データについての具体的な数字は、以下のように様々な年齢層の方が、受講しています👍
- 20歳~30歳: 若年層の受講者が多いコースもありますが、特にIT関連やプログラミングコースではこの年齢層が多いです。
- 31歳~40歳: CADや建築関連のコースでは、この年齢層の受講者が多い傾向があります。
- 41歳~50歳: 資格取得を目指すコースや、パソコンの基礎コースではこの年齢層が多いです。
- 51歳以上: 定年後の再就職を目指す方や、スキルアップを目指す方が多く受講しています。
ボクがポリテクに通っていた時も60代の人も居られましたし、介護の職業訓練でも60代の方を多く見かけましたので、就労意欲があれば年齢は関係ないのかも知れませんね👍
受講者数と就職率
ポリテクセンターの受講者数から見た、就職率ですが思いのほか高いことが分かります👍この数字からも分かる通り、ポリテクセンターを了する事は就職率を上げる事になるので、利用しない手はないですね😊
- 令和4年度の公共職業訓練実績:
- 受講者数: 101,775人
- 就職率: 施設内訓練で86.7%、委託訓練で74.3%
受講者数を見て分かる通り、不況下でなければ大抵は職業訓練の面接をパスして、訓練を受講している方が殆どですから、安心して下さい👍
離職者訓練の実施状況
ポリテクセンターは製造業に特化した訓練なので、受講者数は委託訓練と比べると少ないですね🙄でも、最近は、女性の製造業への参入も増えています。溶接女子というワードが生まれたぐらいですからね😆
- 施設内訓練:
- 受講者数: 31,132人
- 就職率: 86.7%
- 委託訓練:
- 受講者数: 70,643人
- 就職率: 74.3%
委託訓練は、多岐にわたるので受講者数は多いですね。前回、ボクが学んだ介護福祉士実務者研修もこれに当たります😀
学卒者訓練の実施状況
キチンと職業訓練を終業される方が大半ですね👍訓練を終えると履歴書の学歴欄に職業訓練の修了した事を記載しておくことで、失業中もビジョンをもって生活されていたと判断されます✨
- 受講者数: 15,675人
- 就職率: 96.0%
更に資格を取る事が出来れば、自分自身の自信にも繋がりますので、職業訓練を受ける事はプラスですよね😊世間では、リスキリング(Reskilling)は意味が無いと言う方がいますが、職業訓練を利用した案山子的には、そんな事はなく人生にプラスに働くと感じます👍
おわりに
今回はポリテクセンター面接での合否の基準について、ボクが実際にポリテクの職員の方から伺った話を紹介しました😋
ポリテクセンターの職員さんは、再就職を目指す方たちに一生懸命に対応して下さる方が多いので、ポリテクセンターの利用を強くお勧めします👍
ポリテク入校ができた暁には、生活リズムも整いますし、クラスメイトと共に勉強と就職活動を頑張る事で、張り合いも生まれ就職活動するには良い環境が整っていますよ😍👍
50歳の無職のおっさんが、次のステージを模索しながら懸命に生きている模様をブログで紹介していますので、応援してもらえると嬉しいです
では!! ByeBye (^O^)/
コメント