辛い!職業訓練の授業についていけない!分かりますその気持ち!! | Scarecrow Blowing in the Wind Blog 案山子の日記

辛い!職業訓練の授業についていけない!分かりますその気持ち!!

職業訓練&ポリテクセンター

案山子が40代に通っていたポリテクセンターでの体験ですが、3DCADによる機械設計の授業について行けずに、途中で職業訓練を辞退された女性がいました・・・Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

あれから彼女はどうなったのか分からないですが、当時、クラスでポリテクの講師に意見を求めたことがありましたね・・(-。-)y-゜゜゜

でも、本人も畑違いのCADを使った図面の製図作業はやった事もないので付いて行けないのは、仕方がないと言えば‼️仕方がないのですが、失業保険も給付されなくなるので、たちまち、生活に支障をきたしたと思もわれます🤒

現在‼️ 職業訓練を受けてる中、訓練の授業についていけないと感じる人も居るでしょうが、決してあなただけの問題ではありません‼️多くの人が同じような経験をしていると思いますよ😓

職業訓練は、新しいスキルや知識を短期間で学ぶため、内容が密で難易度が高くなることがあります😱

しかし、心配することはありません。対処法はいくつかあり、それを実践することで、授業についていくことが可能になるかも知れません👍

職業訓練の授業についていけない時のボクがやってきた対策を紹介👍

まず、最初の授業を受けた時点で、自分が授業について行けないと感じたら予習と復習をしっかりと行うようにしましょう

授業の前には、その日の内容について予習をし、授業後には学校内でしか出来ないのなら、なおさら復習をして理解を深めましょう🧐

わからない点はメモしておき、後で講師に質問する準備をしておくと良いでしょう👍また、重要なポイントを押さえ、今学んでいる内容をしっかり人に伝えられるぐらい理解しているかが大切です

なので、難しい部分は何度も繰り返し学習し、理解を深めることが大切です職業訓練講師や他の受講生に質問することも恥ずかしがらずに行いましょう💦

ボクも分からない時は、周りに聞きまくりましたし、放課後も残って勉強しましたよ😅

家でもデキル勉強としては、YouTubeやマンガなど、異なるメディアを使って学習するのも一つの方法です✨自分に合ったテキストや学習資料を探すことが、効果的な学習につながりますよ💨

先ほども触れましたが、授業についていけないと感じたら、居残り勉強をするのも一つの選択肢です訓練校によっては、授業後に教室を開放してくれることもあります

この時間を利用して、わからない点を講師に質問したり、同じ訓練生と情報を交換したりすることができます・・(^O^)/

最後に、自分自身を過度に責めないようにしてください辞めると、たちまち収入を失ってしまう事になりますからね・・(-。-)y-゜゜゜


ポリテクには、何故か❓頭良すぎて凄すぎる奴が多かった🙄

ボクが通っていた、大阪府摂津市にあるポリテクセンターでは、授業が終わっても教室を開放していたので、分からない部分は講師や理解の速いクラスメイトに教えてもらっていました👍

クラスメイトには、3DCADの「ソリッドワークス」を限界まで性能を使い切って、講師の先生が呆れてしまうほどの達人までいました😅

その後、彼は原子炉の部品を設計する企業に就職する事になります😜他にも学校の先生も居たし、当時通っていたポリテクには頭のキレる人が結構いましたね🤭

また、若い人は頭の回転が速く優しい人も多いので、甘えられるところは甘えて教えてもらうのが、ポリテクで楽しく過ごす知恵です👍


職業訓練の授業についていけない事で途中で止める5つのデメリット‼️

職業訓練を受けたは良いけど、辞めてしまう事で大きなデメリットが生じてしまいます。以下に主要な5つのデメリットを挙げます‼️

  1. 失業保険の給付停止:職業訓練を途中で辞めると、受け取っていた失業保険の給付が停止される可能性があります。これにより、収入源が失われることになります。
  2. スキル習得の中断:訓練を完了しないと、計画していたスキルや知識を完全に習得できず、就職や転職において不利になることがあります。未習得のスキルは、将来のキャリアにも影響を及ぼす可能性があります。
  3. モチベーションと自信の低下:途中で辞めることで、モチベーションや自信が低下することがあります。特に新しい挑戦を始めたばかりの場合、途中で投げ出すことは自己評価に影響を与えることが考えられます。
  4. 再挑戦の難しさ:一度途中で辞めると、再度同じ訓練を受けることが難しくなる場合があります。特に定員制の訓練プログラムでは、再度申し込む際に受け入れられないこともあります。
  5. 訓練先との関係悪化:訓練を途中で辞めることで、訓練先の担当者や講師との関係が悪化する可能性があります。これは、将来的に同じ機関で再訓練を希望する際に影響を及ぼすことがあります。

これらのデメリットを考慮しながら、途中で辞めるかどうかを慎重に検討することが重要です。

授業についていけない場合は、訓練担当講師に相談するのも大切なことです💡ポリテクの講師陣は真剣に対応してくれる方が多いですよ👍

学習は一歩一歩進むものであり、すぐに結果が出るものではありません‼️自分のペースで学習を進め、少しずつでも前進していることを認識しましょう👍

職業訓練は、新しいキャリアを築くためのステップです分からないのは当たり前です😋自分に合った学習方法を見つけ、前向きに取り組むことが転職成功への鍵になると思います

再就職の旅は一人ではありません職業訓練の制度を使って講師に相談し、自信を持って学習に臨んで行きましょう

友達を作って辛い!職業訓練の授業を乗り切ろう‼️

職業訓練の授業についていけない時は、授業の事を忘れて飲んだり喋ったりデキル友達やクラスメイトを持つことをおススメします👍

ボクが通っていた機械設計のクラスメイト達は仲が良かったので、頻繁に飲みに行きましたし家にお邪魔して楽しく過ごさせてもらいました。ポリテクのでの生活は学園祭のノリで毎日が楽しかったです😊

ボクの家にも数人のクラスメイトが遊びにも来ましたし、泊まって行った人もいます。就職活動の相談や、これからの生き方についても話をしましたね・・(-。-)y-゜゜゜

良質な人間関係があったから、職業訓練を楽しめたのだと思います👍

朝9時から夕方の4時頃まで授業があるので、それなりの拘束時間があるのが職業訓練です。なので、職業訓練に参加する事があれば、お友達作りをすることから始められると辛い訓練を乗り越えられると思います・・\(^o^)/


おわりに

職業訓練の授業について行けない事で辛くなった時の対処法を紹介しました👍

キャリアチェンジするのであれば、職業訓練で学ぶことは初めてな事ばかりですから、焦らずに頼れるモノや人を頼って学んで行く事が大切になると感じています✨

ボクも介護職の方へキャリアチェンジできるように日々新たな学びに挑戦しました。恥ずかしいのは一時の恥と思って頑張っていきましょう😌

ボクは、50代で再就職のためにキャリアチェンジを図るため職業訓練を受けました。今回の職業訓練でも出会いがあり、ボクが就職を決めるのを応援してくれています😋

こんな感じで‼️職業訓練の授業でつまづいて辛い思いをしている現状の方も、いい思い出になると思うので、マイペースで楽しんでみて下さいね\(^o^)/

では!! バイバイ(@^^)/~


コメント

タイトルとURLをコピーしました