サイドファイヤー、バリスタファイヤーに向けて準備中の案山子です😋今回は、介護の資格を取って初めて介護の仕事をする方へ向けた「介護分野就職支援金」のご紹介です✨
2024年に通っていた職業訓練での話ですが、卒業が近づいた頃、次の仕事先を求めてクラスメイトやボクも含めて就職活動をしていました・・( `ー´)ノ
そんな中、クラスメイトが社会福祉指導センターなる場所へ行って「介護分野就職支援金」の申し込み用紙などを貰ってきてくれました・・(^。^)y-.。o○
介護分野就職支援金は、貸付制度で「最大20万円」まで借り入れする事がデキル制度です😱
貸付の対象費用としては、介護職として働く際に必要な靴や道具、それらを入れる為のカバンや服などの身につけるモノや就職先が遠いことで、転居費用が発生した時の敷金・礼金、通勤にバイクをや自転車を購入するための費用です😊
その他に認められるのが、講習会への参加費用やお子さんが居る方は、子供の預け先を探す為の活動費も貸付対象として認められています😄
良い制度なのですが、貸付制度なので「全額免除」には一定のルールが定められています介護職員として「2年間」働く事が求められます😅もし、何らかの理由で途中で仕事を辞めても「1カ月以内」に再度介護職に就けばOKだそうです😙
では‼️もう少し詳しく「介護分野就職支援金」がどの様なモノか見て見ましょう☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚ ゜゚☆☆゚(^。^)y-.。o○
介護職への就職を支援する「介護分野就職支援金」について解説😍
「介護分野就職支援金」は人手不足が深刻な、介護職への就職を支援するための制度です😀
「介護分野就職支援金」には、以下のような3つの特徴があります。
①対象者**: 介護職に初めて就職する方や、再就職を希望する方が対象です
②支援内容**: 就職に必要な経費(例えば、研修費用や移転費用など)を無利子で貸し付ける制度です
➂返済免除**: 一定期間(通常は2年間)介護職として勤務すると、貸付金の返済が免除される場合があります
無職から社会復帰する際、人によっては手持ち資金が少ない方もおられると思いますので、無利子で借りられて、2年間の間、介護職に務めれば返済が免除になるのは、ありがたいですね👍
介護分野就職支援金を受ける為の申請対象者の条件は❓
「介護分野就職支援金」を受ける為の申請対象者の条件は、以下の7つをクリアして働く方が対象です。
➀介護職員として介護福祉士・初任者研修・実務者研修を修了し新たに介護職に就く人
②介護職員や障害福祉職員とて仕事をした事が無い人(経験者は離職後1年以上経過している人)
➂介護職員として週20時間以上働くこと
④採用決定し就労開始日より3カ月以内の人
⑤再就職準備金・障害福祉分野就職支援金の借り入れした事がない人
⑥福祉資金等ご利用の場合に滞納のない人
⑦その他 募集要領の対象外事由に該当しない人
「介護分野就職支援金」の利用は、「一人1回限りです」✨
「介護分野就職支援金」は、介護職への就職を促進し、介護人材の確保を目的としています😃
詳細な条件や申請方法については、各自治体や関連機関のウェブサイトを確認することをお勧めしますよ・・\(^o^)/
「介護分野就職支援金」を受けるためには「連帯保証人が必要です」連帯保証人は、借り入れた支援金の返済が滞った場合に、代わりに返済する責任を負います🤨
連帯保証人になってくれる人が居て、20万円を返済できる経済的な余力がある人は、精度を使ってみても良いかもしれませんね👍
連帯保証人の3つの役割と注意点‼️
「介護分野就職支援金」の連帯保証人に成る、または成ってもらう事は、以下の3つの役割と注意点が発生します😨
連帯保証人は、借り入れた支援金の返済が滞った場合に、借り手に代わって返済する責任を負います。具体的には、以下のような役割があります。
- 返済責任: 借り手が返済できない場合、連帯保証人が全額を返済する義務があります。
- 契約の保証: 借り手が契約を履行できなかった場合、連帯保証人がその責任を負います。
- 信用の補完: 借り手の信用を補完し、貸し手に安心感を与えます。
連帯保証人になる際の5つの注意点‼️
連帯保証人になる際には、以下の5つの点に注意が必要です‼️
- 責任の重さ: 連帯保証人は、借り手が返済できない場合に全額を返済する責任を負うため、非常に重い責任があります。
- 契約内容の確認: 契約内容を十分に理解し、返済義務や責任範囲を確認することが重要です。
- 信頼関係: 借り手との信頼関係が重要です。借り手が返済できるかどうかを慎重に判断する必要があります。
- 経済的余力: 連帯保証人自身が返済できる経済的余力があるかを確認することが重要です。
- 書面での確認: 契約内容を必ず書面で確認し、後々のトラブルを避けるために記録を残すことが重要です。
連帯保証人になることは大きな責任を伴うため、慎重に検討することが必要です。連帯保証人を依頼する際も、相手に十分な説明を行い、理解を得ることが重要です😑
または、ご自身で20万円を返済できる経済的な余力がある人で、手持ち資金に手を付けたくない事情のある方は、使ってみても良い制度かもしれませんね😌
「介護分野就職支援金」申請手続きの8つのステップ💨
「介護分野就職支援金」の申請手続きの流れは以下の8つのステップを踏む事で完了します🧐
- 資格取得: 介護職員初任者研修などの所定の研修を修了します。
- 就職先の決定: 介護保険サービス事業所等において介護職員として就職します。
- 利用計画書の提出: 就職支援金利用計画書を作成し、提出します。
- 申請書類の準備: 貸付申請書、雇用証明書、資格証明書の写し、住民票などの必要書類を準備します。
- 申請書類の提出: 各都道府県の指定する団体に申請書類を提出します。
- 審査・決定: 提出された書類を基に審査が行われ、貸付の決定が通知されます。
- 貸付金の交付: 貸付決定通知書を受け取った後、指定された口座に貸付金が振り込まれます。
- 返還猶予の申請: 介護職員として2年間勤務した後、返還免除の申請を行います。
この流れに沿って手続きを進めることで、「介護分野就職支援金」を受け取ることができます。詳細な情報や具体的な手続きについては、お住まいの各自治体や関連機関のウェブサイトを念のため確認することをお勧めします👍
おしまい 🙄
今回は、キャリアチェンジの際に使える支援金として、「介護分野就職支援金」について紹介しました😋
クラスの人は、この「介護分野就職支援金」制度を使うにアタリ色々と考えていたようで、介護の仕事が初めてなので、仕事が続くのかどうか分からない点が不安だと漏らしていました🤔
なので、一回目の就職先では「介護分野就職支援金」を使わず、次の施設に転職する際に使う事を検討されている人もいましたね😄
ボクには、連帯保証人になってくれる奇特な人はいませんので、制度への申請は諦めています😅
とは言え、両親が現役で働いている人は、連帯保証人になってもらい易いので、制度利用を考えて見てはいかがでしょうか😊
また、何か利用できそうな制度があれば、紹介したいと思います・・・(^。^)y-.。o○
では!!! バイバイ(@^^)/~~~
コメント