サイドファイヤー、セミリタイアに憧れる案山子が、40代と50代の転職活動で体験した中で、「ポリテク・センターと職業訓練の違い」について紹介したいと思います。
ボクは40代の時に、低収入に陥った事で転職しました💦転職先を見つけてから転職したのですが、ソコがブラック企業で試用期間で退社し、職業技能開発促進センター「ポリテク・センター」で半年間、機械設計を学んだ経験があります(^。^)y-.。o○
ポリテクセンター訳して(ポリテク)に来る人も様々で、半年間、失業保険を延長してダラダラした生活をするのが目的で来られたような人や‼️逆に、真面目に就活の為に今できる事に取り組んでいる方が受講されていたりします😀
ボクが入校した当時は、シャープが大量にリストラをした年で、早期退職してスキルを身に付ける為に来られたシャープのリストラ組みも来ていましたね・・(ー_ー)!!
転職に成功する人は、目的を持って真面目に就活に取り組んでいる人は、次の転職先を見つけてポリテクを卒業されますが、当時は現在のような人手不足が顕著な時代ではなかったので、若い人でも取り組み方によってはなかなか厳しい就活になっていたのも現実ですね🙄
そして、2024年に50代で退職して、介護福祉士実務者研修を取るために、職業訓練をとある専門学校で半年間に通った経験があります👍
50代で通っていた職業訓練は、平均年齢も高い事もあり、殆んどの方が真面目に介護福祉士実務者研修の授業を受けていました🤗
今回は‼️職業訓練とポリテクとの違いを両方経験したボクが雑に解説したいと思います👍
ポリテク・センターの特徴と職業訓練校との違いを案山子が解説‼️
日本における職業訓練は、様々な専門学校などの機関によってサービスを提供され、それぞれの訓練機関が色々な役割を担っています特に
職業訓練校とポリテクセンターは、その目的と提供する訓練の内容において大きなな違いがあるんですね
職業訓練校の方は、主に都道府県が運営する公的な訓練施設で地域の産業ニーズに応じた職業訓練を提供しているのが特徴です具体的には、パソコンの使い方や介護、EC事業の立ち上げなど仕事に携わりたい方向けのプログラムが多いです
これに対して、ポリテクは「独立行政法人 高齢・障害・求職者支援機構」によって運営されていますポリテクは、製造業やものづくり分野を中心に高度な職業訓練を実施している場所です。
コースには、「離職者訓練と在職者訓練」に大別され、離職者訓練は失業保険を受給している失業者を対象に、在職者訓練は中小企業で働く人々のスキルアップを目的としています👍
ボクがポリテクに居た時も、学びに来る会社員がいてました。内容としては製造業の管理職が学ぶものから実際の現場でのスキルアップに繋がる切削機械などの工作機械の使い方等の勉強ができますねポリテクではものづくり系の資格テストや免許の更新試験なども行っていますよ
なので、ポリテクは製造機器や運搬の為のリフトなどを使うので、敷地が馬鹿広いので、最初は圧倒されると思います・・(+_+)
また、ポリテクセンターは‼️全国に広がっており、東京都以外の46道府県に合計63か所が設置されていますボクが受講した時もそうでしたが女性の受講生も多く、ものづくり分野での女性の活躍を支援するための取り組みも行われています
ボクが通っていた大阪府の摂津市にあるポリテクセンターは隣が市役所だったので、昼食は市役所のリーズナブルな価格の食事を取ったり、ポリテク内にも食堂があるので、気分で使い分けてクラスメートと通っていましたよ
転職活動をする上で、職業訓練校とポリテクセンターの違いを理解することは‼️自分に合った訓練機関を選ぶ上で非常に重要ですそれぞれの訓練機関が提供するコース内容、対象者、費用などを検討して、これからのキャリアプランに合った訓練を受けることが、将来の職業選びにおいて大きな影響を与えるでしょう。
ポリテクセンターには‼️「求人にポリテクセンター枠」がある💨
就職活動をする際、ポリテクセンターではセンター内に置かれているパソコンでハローワーク求人が検索する事が出来ます👍
なので、ハロワに行く事なくポリテクで求人情報を手に入れられるのは移動時間の節約になり、活用すると便利ですね😀
2024年の12月まで、ボクが通っていた介護関連の専門学校には、求人検索をする設備はなかったですが、各事業所やハロワから回って来る求人票や募集のパンフレットが手に入ります😋
また、ポリテクセンターでは、「独自のポリテクセンター枠」の求人もあるので条件がよければエントリーしても良いと思います👍ポリテクセンター枠の求人は、実務経験の無い人でもエントリーできる求人ですから、ポリテクで学んだスキルを活かして、キャリアチェンジする事も可能です😊
ポリテクの職員さんは、就職の相談にも乗ってくれますし、ボクは入職には至りませんでしたが、講師の方が企業を紹介して下さいました。履歴書のチェックもしてくれますので、履歴書の書き方に自信がない方はチェックしてもらってはいかがでしょうか❓
ただ、ポリテク枠の求人は、モノづくりや製造業が未経験者を対象にしているようなので、給料は低い印象があります😓
しかし、考え方を変えれば、キャリアチェンジして未経験の分野に転職するには、相手企業も未経験者だと理解しているので、いいかもしれません👍
また、ポリテクもハロワも取り扱っている求人企業がブラックかホワイトかまでは掴めていませんボクもポリテク求人で転職しましたが、その企業はブラックで試用期間で退職しました・・(>_<)
その後、前職の会社に就職するのですが、50代で転職する事になります‼️人生って何があるか分からないモノですね🥴
また、ポリテクや職業訓練の講師からも企業情報を得る事ができます。講師の先生方も求人先の企業に出向くので、企業の実態を自身の目と元生徒からも雰囲気を聞いているので、講師の先生にエントリー予定の企業の話を聞いてみる事をお勧めします👍
ボクの経験では、ポリテク求人でトラブルがあった企業は講師からトラブルがあった旨の話が授業開始前の企業紹介時にも話されたりしますよ🤭
ボクが聞いた事例では、面接時の話と違い給料が低かったという事でポリテクへ抗議した生徒がいたそうです。
その企業は厳重注意を受けたようです・・(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
こうなると、この企業へのポリテクから就職する人は数年出なくなります😱厚生労働省ですからね、その辺の事を考えないでバカみたいに求人を出す企業も一定数、居てるのも事実です😅
ポリテクとしては、就職先がブラック企業だったために退職してもポリテクには戻れませんし、その人の人生に大きなダメージがあるので未然に防ぐ為に情報提供が講師からあります👍
なので、悪い噂の企業へのエントリーは止めておきましょう。逆に良い企業の情報も得られますので、面接前に相談した方がいいです🤗
職業訓練の就職活動期間は介護分野だったので、そんなに急がされる事もありませんでした。ボクが通っていた専門学校は、途中から職業訓練生が増えた事で、授業を回すのに大変だったようで、その辺りのケアは満足なサービスは受けられませんでしたね・・(ー_ー)!!
各訓練機関の修了率や就職率から見えるだけが人生じゃない😋
厚生労働省の資料には、公共職業訓練や求職者支援訓練の実施状況や就職率が詳細に記載されています😀具体的には、令和4年度の公共職業訓練の実績では、離職者訓練の就職率は86.7%(施設内訓練)と75.1%(委託訓練)となっています👍
また、求職者支援訓練の実績では、基礎コースの就職率が57.1%、実践コースの就職率が59.0%です😲
結構、公共職業訓練や求職者支援訓練を受ける事で高い就職率だとボクは感じます👍ボクの肌感覚でも就職率は高かったと思います😀
ポリテクでも、大学卒業後に大手企業に務めた後に会社になじめず、フリーターになった当時40代の男性も卒業後前に正社員雇用で就職されました👍
逆に、俳優を目指して頑張っていた事で会社員経験が無かった、頭の回転の良い奴がいたのですが、就職活動には積極的でなかったので、卒業前までの入職は叶いませんでした😟
しかし‼️数年後に再会した時の話では、アルバイトでしたがボクよりも高い収入を得て幸せそうに暮らしていました😍人生は正社員だから、幸せとゆう訳ではありません・・\(^o^)/
おわりに🤭
今回は職業訓練とポリテクとの違いをボクなりに感じた事を紹介させてもらいました
現在失業中で職業訓練を受ける為にポリテクセンターか一般の職業訓練サービスか迷われている方に少しででもお役にたてれば嬉しいです・・(^O^)/
職業訓練に関して詳しい情報はハローワークの職業訓練相談の窓口を利用する事で最新の情報がえらけますから覗いてみてはいかがでしょうか
独身50歳の案山子が失業からどの様に立ち上がるかをブログに綴ています‼️応援コメントを頂けると励みになるのでよろしくお願いします・・m(_ _)m
では!! バイバイ(@^^)/~
コメント