セミリタイア、サイドファイヤーに憧れている50代、底辺無職の案山子です。今回のテーマは、「「工場勤務にいた頭のおかしい人達!」案山子の実体験レポート!」でっ行きたいと思います👍
閉鎖的な環境の中で展開される工場勤務、そこには普通では考えられないエピソードが隠されています。そんな中、案山子が体験した実話を交えつつ、工場で出会った一風変わった人物像をユーモラスにご紹介します!
底辺の職場として、期間工のような工場勤務をパロディーにしたYouTube動画なんかもありますが、ボクの場合は、ガチで工場で働いていたので、頭のおかしい人も見て来ましたね🧐
工場は閉鎖空間だから、コミュニケーション能力が取れない人がいるとか言ってるブログもありますが、そんな人ばかりではありません😅
工場で働く人は、ナゼ・(。´・ω・)?製造業を選ぶのかと言うと案山子の考えでは、勤務時間が明確だからだと思います。
夜勤の製造業は昼夜大変ですが、長時間残業をしないさせない工場は勤めやすい仕事も多いと思います😀案山子が感じるのは、やはり道具を使ったり機械を扱ったりするので、危険と隣り合わせな仕事ではあります😓
そんな訳で、ボクが見て来た「工場勤務にいた頭のおかしい人達」を紹介したいと思います
案山子が見た!工場勤務にいた頭のおかしい人達😓
案山子は高校を中退後にアルバイト生活をした後に知り合いの方が仕事を世話してくれました。そこの会社は中小企業としては、それなりに有名な経営者が経営をしていた建築金物の会社でした。
ここも、頭のおかしい工場長がいましたね😰まあ、どの様に頭がおかしいのかと言えば、朝から仕事をしながら、アクビでもしようものなら「なんだ!その勤務態度は!!」って凄い形相で18歳の子供を叱りつけて来るんです・・(/o\)
トイレに行っても、毎回、同じ時間に行くんだって言われたり、「生理現象なんだからしかたないでしょ?」って思いながら言われるがまま我慢していました😨
仕事のやり方も教えてもらっていないのに、生産性が悪いと叱責されたりしましたね💦もちろん、仕事の段取りと、やり方を教えてもらった後は、ちゃんと目標の生産数を達成しています。
3カ月間の試用期間の後、正社員で働く約束だったのですが、案山子の仕事ぶりに工場長が不満を漏らすモノですから他の管理職も異を唱えず、試用期間も半年伸びたりしましたね😓
仕事を紹介してくれた人の顔もあるので、スグに辞める事ができなかった事もあり、急に右耳の聞こえが悪くなり、耳鼻科に行くと「突発性難聴」と診断され、医師からはストレスから来てると思われますと言われ、ほっとくと耳が聞こえなくなるから注意してくださいと言われました😱
頭のおかしい人ばかりではなく、ボクの事を擁護してくれる現場の先輩たちもいました😀「案山子くんはちゃんと仕事をしている」と課長に訴えてくれたりしましたね🙏
半年後に正社員になる事が決まったと課長に言われた瞬間に、「辞めます」っと言ってやりました。すぐさま工場長が飛んできて、「正社員にしてやったのに辞めるとは!どういう事かっ!」って言ってましたが、案山子は、正社員にすると言わせたら勝ちと決めていたので、「辞めます」だけ言って相手にしませんでしたね😄
その後、バブルは崩壊しましたが、運よく仕事が見つかり正社員で働き始めます。突発性難聴も治り毎日を過ごしていました。
ある時、前職の会社の方と遭遇しました。「あの時は案山子くんも大変でしたね」って労っていただき、その後、社長に日ごろの対応に疑問を持たれたようで、「あの工場長は本社から飛ばされたよ」「あの人が居なくなって、みんな清々している」っと教えてくれました👍
因果応報という言葉がありますが、人に対してえげつない事をすれば、ちゃんと報いを受ける事になるんですね🤭
工場には、まだまだ頭のおかしい人達がいるんです💦
案山子がこの前まで勤めていた工場にも、頭のおかしい人達が数人いました。それは「挨拶しない人」です・・(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?
ボクが「おはようございます」っと挨拶しても・・・無視(((( ;゚д゚)))
「お疲れさまでした」・・無視 (゚ロ゚;)エェッ!?
でも、挨拶以外の会話はするんですよ・・(つд⊂)ゴシゴシ 訳が分からない人でしたね🙄まあイチから万事が、そんな人ですし段々と慣れて来るんですねコレが😅
後は・・勤務時間中にサボる人・・(/・ω・)/
驚愕でしたね、製造ラインの人や機械のオペレーションをしている人は、そんな人はいませんでしたが、金属加工チームと製品の検査をする検査員にサボる人がいましたね😤
検査員は仕事の手が空くと、休憩時間でもないのに食堂へ行ってお茶したり、相談室のような部屋で寝ていたり挙句の果てに工場を出てコンビニで雑誌を読む始末でした・・(-。-)y-゜゜゜
金属加工のおっさんは、工場長バリにふんぞり返って工場内を巡回して話し相手を見つけてはサボってましたね😰社歴が長いせいか、頭がおかしいからなのか?上司が注意しても治りません😲この上司も上司で、言うこと聞かないからと、あきらめる始末です👎
工場には、「5S」という、職場の「整理・整頓・清掃・清潔・しつけ」という取り組みがあるのですが、まあ、この人の作業着はドロドロですし、自分の仕事スペースも要らないモノであふれている状態です。
会社では「5S」活動をしていて各部署で1年ごとに課題を決め取り組み、成果の出ている部署は表彰される仕組みだったのですが、社長も頭がおかしい人なので、汚物検査員を見ても注意もせずに、「今年も品質管理はダメそうだね」っと他人事のように言ってました・・ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!
また、この工場は、他にも油で作業着がドロドロであったり、破れてボロボロの作業者が結構な人数いました😓注意しないもんですから、どんどん酷くなりますし、会社も変えの作業着を提供するのをケチるもんですから悪循環です。案山子も継ぎ当てしながら作業着を着てましたね😰
最近の工場では、作業着を会社負担でクリーニングに出す工場もありますが、意識が高い企業だと思いますね👍
ボクが聞いた話では、医療関係の工場では厳しい企業もあり、「5S」が出来ていない人は試用期間でクビにする工場もあります。なので、経営者の理念がちゃんとしている工場はまともな工場もあるのも事実です👍
まあ、こんなユルユルの会社なので楽と言えば楽ですが、慢性的な残業体質ですし、まともな考えが通用しないので、案山子は辞めたんですけどね・・(・◇・)ゞ
★あなたは工場勤務でどんな人に会ったことがありますか?コメントして頂けると嬉しいです😀
工場勤務で「頭のおかしい人達」に対応する為の7つのポイント👍
工場勤務で「頭のおかしい人達」に対応する際、以下の7つの対処法を考慮することで、よりスムーズな職場環境を保つことができます👍
1. 冷静かつ距離を保つ
- 感情的にならず、冷静に接することが大切です。過剰な反応を避け、自分のメンタルを守るため適度な距離を保ちましょう。
- 必要以上に深入りせず、業務に直接関係のあることだけに集中。
2. コミュニケーションの工夫
- 理解できない行動や言動があっても、相手の意図を確認しようとするフリが重要です。
- 簡潔で明確な言葉を使い、混乱を避けます。
3. サポートネットワークを活用
- 同僚や上司に相談することで、他の視点からのアドバイスを得ることができます。
- 必要に応じて、職場の人事やメンタルヘルスサポートを活用しましょう。
4. 適切な境界線を設定
- 個人的な話題やプライベートな関係を避け、業務に集中することでトラブルを防ぎます。
- ルールや手順に従うことで、誤解を最小限に。
5. ユーモアと受け流す力
- 無理に対立せず、軽いユーモアで受け流すことがストレス軽減につながる場合もあります。
- ただし、相手をからかわないよう注意が必要です。
6. 危険が伴う場合の対応
- 相手が他人に危害を加える可能性がある場合、即座に上司や適切な窓口に報告します。
- 自身の安全を最優先に行動することが重要です。
7. 自己ケアの実践
- ストレスが溜まらないよう、自分のケアやリラックス方法を取り入れましょう。
- 定期的に休息を取り、心身の健康を保つことが、長期的な対策にもつながります。
おしまい 🙂
今回は、案山子が見た工場勤務にいた頭のおかしい人達を紹介しました。緩い会社ばかりでは無いですが、こんな人たちが実際に勤務している事実に呆れると思います😌
これは、一部の人がそうであって、大半の工場で勤務されているかは、まともな社会人ですから工場勤務を考えている方は、誤解されないようにして下さい。
まあ、様々な職場で困った人は何人かは居るモノです。視界に入ると頑張っている人のメンタルにダメージを与えるので、どうにかしてもらいたいのですが、正社員で雇用してしまうと簡単に辞めさせる事も出来ません😅
逆に、案山子の様に、ちゃんとさせるように上司に訴えてもコチラが口うるさい人みたいに扱われたりしますから困ったモノです。
変われるならそんな会社を離れるのが良いのですが、何処へ行っても同じような感じもしてしまうので、パートタイムやアルバイト位で距離を置いて働くのがストレスが少ないのかも知れませんね😅
では!! バイバイ(@^^)/~
コメント