セミリタイヤ、バリスタファイヤーに憧れ挑戦したが、パートアルバイトの仕事が採用されず、50代のおっさんの正社員での需要を知りたくダメ元で面接を受けたら合格し、現在、正社員で働き始めた案山子です・・(/・ω・)/
元々は、前職の上司の嫌がらせを受けた事で退職したのですが、ある程度の資産を作る事が出来ていたので、1年3カ月の間、無職生活を堪能しました😄
会社を辞めた原因もあって、次の人生を考えた時に資産が枯渇しない程度に働きながら、年金が受給できる年齢まで、無理しなくてもいい仕事を見つけてパートタイムの仕事をしようと行動していましたが、都合の良い仕事は見つからず時間だけが過ぎました🙄
失業保険も2025年1月には切れてしまい、資産を取り崩しながらの生活をしていました。気分的には徐々に資産が減って行くのは、真綿で首を締める感覚に近いという事が学べましたね😓
しかし、総資産的には、2025年7月時点でそんなに減る事もなくやってこれた事に少し驚きながら、資産形成をしてきて良かったと感じています👍
そんな訳で、正社員になって働き始めているのですが、1年以上も働いていなかったこともあり、なかなか、50代のおっさんとしては大変なことや、元々考えていたライフビジョンと違ってしまったので、最近の考えをツラツラと残しておきたいと思います😋
50のおっさんが思う💦やっぱ‼️正社員で働くのはダルいですね😏
働き始めて、パートのお姉さん(ボクと同じ位)の方がされている梱包の仕事から覚える事になったのですが、毎日、完成品の梱包に追われ、20Kgの製品の箱を積んで全身が筋肉痛で辛い状況で頑張っています。この作業をパートさんがされているのですが、女性のタフさには頭が下がりますね😅
面接でも言われていたのですが、なかなか、ハードワークです。前に居た男性も1カ月程度で辞められたそうですが、3日目にしてその気持ちが分かりました😰
でも、ボク自身の体力が落ちている事も確かで、鍛え直さなければいけないとも考えています。不安なのが、腰痛と腱鞘炎の再発ですかね😌薬飲んで仕事して、休憩時間にストレッチして帰宅後もストレッチとマッサージをして乗り越えています。
元々、薄給でもいいので楽な仕事と考えていたので、肉体と気分的にチョッと辛いです👎
後は、案山子の勝手な思考なのですが、正社員で雇われているので正社員らしく働かないといけないと言う強迫観念に似た感情が出てくるので、そんな自分がウザイです😀
野良犬や野良猫という言葉がありますが、野良人になって働かなくて済むなら働きたくないなーって思いながら働いている現状です😓
人に仕えて働くという事は、ストレスが多いと再就職して感じている今日この頃です。今回の転職は以前までの転職とは心境に多く違いがあるのです🙄
思っている以上に人手不足な世の中になっている‼️日本大丈夫ですか❓
少子高齢化で人不足な世の中と言われながらも、50代の再就職が困難とか言っているメディアですが、案山子の再就職活動した感覚では、そんなことはありません‼️
真面目で真面な思考をもった人なら再就職先はスグに見つかります😀👍
人手不足はメディアが言うよりも深刻な状況になっている様に、案山子は感じました。ハローワークやネットの求人サイトを見ていても、毎回、同じ企業の名前を見ます🧐
特に介護施設は人手不足が深刻なのが理解できます。また、数年前から毎度、求人を出している企業の存在もあるので、ブラックなんだろうなというのも、何となく分かる様になって来ました。
では、何故?案山子はパートタイムの仕事に就けなかったのか分析すると、パートタイムは女性が求められてい事が多いように感じました😰
なので、50代のおっさんよりも、60代になった方がパートやアルバイトの仕事に就きやすいと考えたりしています。
理由としては、60代になると年金か入って来ます。月に10万円もらえたとして、残り5万~8万円を労働で賄えば良い訳なので、駅や施設の掃除や介護の送迎、チョットした工場での作業といった働き方が選択しやすくなります😊
60代になると定年退職されたんだと面接でも理解されるので、話がスムーズに進むと思います。ボクが受けたパートの面接でも50代で正社員で働く選択をしない事について質問されました🤔
チョッとイラっとしたので、正社員が大変だからだよ的なことを、やんわり言ってしまいましたね。
だから、落とされたのかも知れません😭
今後の案山子の思考 🧐
そんな感じで、全身筋肉痛で辛い状態で働いてはいますが、身体が壊れそうだと感じたら方向転換もしないといけないかも知れません😓
今のところ、人間関係も良好ですが50年生きてきて思うのですが、こんなのはどうとでも変わってしまうので、あてに出来ません🤭
ベストなのが、身体が仕事に慣れてくれれば、そのまま60歳まで働いても良いのですが、順調に資産が増えてくると自由に生きる時間の方を優先したくなります。やはり、一度切りの人生ですから何時まで働きたいとは思いませんね😅
親の介護や資産が思っているより増えると、無理に正社員で働く選択をすることに疑問を持ってしまうと思います。
その時は、新たな道を選択したいと思います😅
では!! バイバイ (@^^)/~~~
コメント